top of page

「BtoBプラットフォーム 請求書」利用企業数220,000社突破!

~サービス開始から3年、企業間における請求書の電子化を推進~ 株式会社インフォマート(東京都港区 代表取締役社長:長尾 收、以下「当社」)が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」の利用企業数が、本日220,000社を突破したことをお知らせいたします。...

三井住友カードと「TRAVEL PLANET」を運営する BUZZPORT が、 非決済分野における新規事業創設を目的に実証実験を開始

~8 月 21 日(火)より TRAVEL PLANET アプリ登録の誘導をスタート~ 三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下:三井住友カ ード)は、非決済分野における新規事業創設を目的に、株式会社 BUZZPORT(本社:東京都渋谷区、...

友達や大切な人、有名人がシェアした写真からお買い物ができるショッピングSNS「FIDE」をβ版リリース

SmartEstate株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:吉本明弘)は、本日、友達や大切な人、有名人がシェアした写真からお買い物ができるショッピングサービス「FIDE」をβ版としてリリースしました。 「FIDE(フィド)」とは ...

新設スタートアップスタジオが「シード投資先」及び「企業内起業家(副業可)」募集を開始! 起業家と新規事業を生み出したい企業を支援

2018年8月 新スタートアップスタジオ「スタートアップスクエア株式会社」設立 日本一の飲食店覆面モニターサービス株式会社ROI(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:益子雄児)を創業しイグジットした恵島良太郎と、設立18年で12名の起業家を生み出したデジパ株式会社(本社:東...

スマホで手軽に確定申告「しつじむ」サービス開始

LINE通じて税理士が書類作成代行、作業時間10分に短縮 会計・税務サービスを提供する株式会社Takeoffer(テイクオファー、所在地:神奈川県横浜市、代表取締役税理士:井上剛夫、以下「当社」)は8月20日、スマートフォンを活用して個人の確定申告を支援するサービス「しつじ...

KDDIエボルバ、企業におけるコミュニケーション最適解「企業とお客さまとのコミュニケーション実態 2018年版」を発表

株式会社KDDIエボルバ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中澤雅己、以下「KDDIエボルバ」)は、企業とお客さま間コミュニケーションの最新動向、実態、ニーズ把握を目的に、1年以内に商品・サービスの情報収集や企業お問合せをした1,243人を対象とした調査を実施し、「企業と...

女性の創業とスキルアップを支援するカフェが開業。宮崎県新富町内の商店街に8月19日、移住者と地元女性起業家が立ち上げた「KOYU CAFE」がオープン

〜飲食店としての機能に加え、地域の雇用と産業を盛り上げリードする拠点へ〜 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(所在地:宮崎県児湯郡新富町(こゆぐんしんとみちょう)、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は新富町を拠点に、地域商社として地元の農業や産業支援を行っておりますが...

BitStarが総額13億円の資金調達を実施し、インフルエンサーが活躍できるインフラ構想を加速。事業会社と戦略的協業を開始

インフルエンサーマーケティングのトータルソリューションを展開する株式会社BitStar (本社:東京都渋谷区、代表取締役:渡邉拓、以下BitStar)は、グローバル・ブレイン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:百合本安彦)をリードインベスターとする総額13億円の資...

モノ置きの個人間シェアサービス『モノオク』 短期ルームシェアサービスを提供する『weeeks』と業務提携

〜”場所のシェアリング”をより多くの人へ提供〜 シェアリングエコノミーサービス『モノオク』を運営するモノオク株式会社(本社所在地:東京都杉並区、代表取締役:阿部祐一、以下「モノオク」)は、短期間のルームシェア体験を提供する『weeeks』を運営するteritoru株式会社(...

ホテル予約の売買サービス「Cansell」、DGインキュベーション・DK Gate・マネックスベンチャーズなどより約2億円の資金調達を実施

Cansell株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:山下恭平、以下当社)は、ホテル予約の売買サービス「Cansell(キャンセル)」の事業拡大に向けて、DGインキュベーション、DK Gate、マネックスベンチャーズおよび個人投資家などから約2億円の資金調達を実施しました。...

ペイミーが導入企業1万社以上のIEYASUとサービス提携

勤怠管理・給与即日払い・給与明細発行までを無料で一元化! フィンテックを活用した給与即日払いサービスを提供する株式会社ペイミー(東京都渋谷区、代表取締役社長:後藤 道輝)は、無料の勤怠管理システム「IEYASU」を運営するIEYASU株式会社(東京都港区、代表取締役:川島...

フラー、スマホの未来を創る28人が集結

「Fuller Mobile Conference 2018」8月24日東京・丸ビルホールで開催 フラー株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:渋谷 修太、櫻井 裕基)は、スマートフォン(スマホ)ビジネスに関する最新動向と新たな潮流を紹介するイベント「Fuller...

かざすAI図鑑アプリ「LINNÉ LENS」リリース(特許出願中)  第一弾は約4,000種、日本の水族館にいる生き物の9割に対応

かざすだけで生き物の名前が瞬時にわかる「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」をiPhoneアプリで正式公開。第一弾は約4,000種、日本の水族館にいる生き物の9割に対応。魚類を中心に、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、甲殻類、軟体動物、刺胞動物など幅広く認識可能。学習済みの水...

パソナテック AI・IoT分野の開発サポートツール「Qumico」を独自に開発『組込みディープラーニングエンジニア育成プログラム』8月21日開始

ミドル・シニア層の組込みエンジニアのスキルシフトを支援 IT・エンジニアリング分野に専門特化した人材サービス・アウトソーシングサービスを行う株式会社 パソナテック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 吉永隆一)は、独自で開発を進める組込みディープラーニングフレームワーク「...

9月20日 『Matching HUB Sapporo 2018』「大学と地域の未来」 〜北海道と北陸の地域活性化に向けて~

■Matching HUB 札幌 ホームページ http://matching-hub.net/sapporo2018/ 北海道で研究者と事業者のマッチングを促進し、共同研究及び大学間連携(文系・理系大学の融合)の活性化を図る、『Matching HUB Sapporo...

日本のBtoB企業の価値訴求をビジュアルで支える「撮影サービス」、8月17日より本格始動のお知らせ

BtoB企業のWeb活用を支援するイントリックス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:気賀 崇)は、製造の現場や製品の写真・動画の撮り下ろしに対応する『イントリックス・クリエイティブフォトサービス』を本日2018年8月17日に立ち上げました。 ...

AI搭載ロボアドバイザーTHEO [テオ]のお金のデザイン新体制へ移行完了

経営体制の強化により、海外展開や金融プラットフォームの開発・提供をスピードアップ 独自のアルゴリズムに基づき、一人ひとりに最適な資産運用サービスを低コストで提供する株式会社お金のデザイン(本社:東京都港区、代表取締役社長:中村...

IoT農業を推進する「グリーンリバーホールディングス」がベンチャーキャピタルおよび協力企業3社を引受先とした総額105百万円の第三者割当増資を実施

グリーンリバーホールディングス株式会社は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ系VCの株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズおよび協力企業3社ならびにグリーンリバーホールディングス従業員持株会を引受先とする第三者割当増資を実施いたしました。...

保険ロボアドバイザー「ドーナツ」がSBI生命と代理店委託契約を締結。本日より定期保険「クリック定期」及び 終身医療保険「も。」の取り扱い開始!

~提携保険会社を6社に拡大し、より最適な商品提案が可能に~ 保険ロボアドバイザー「ドーナツ」(https://i-donuts.com)を運営するSasuke Financial Lab株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:松井清隆)は、この度、SBI生命保険株式会社...

ブロックチェーン技術を活用した、企業とユーザーの共創プラットフォーム「Gaudiy」限定テストを開始。大手企業、スタートアップ含め数十社が現在、導入予定済み。

ブロックチェーンスタートアップである株式会社Gaudiyが8/15日より、共創プラットフォーム「Gaudiy」のα版の実証テストを開始した。今回のα版ではコミュニティを活発にさせるトークン設計やコミュニティ運営に必要な機能の検証を目的としており、100人程度の少人数に限定し...

© Copyright (C) 2018 talkimgNews All rights reserved

  • Grey Twitter Icon
​無料会員登録はこちら

ベンチャー企業やスタートアップ企業にとって有効なニュースやコラムなどをタイムリーにお送りします。

送信ありがとうございました

本サイトは、各会社名、商品名、商標名等をあくまで編集上の目的だけに使用しており、商標の権利を侵害する意図は全くありません。

bottom of page