Talking NEWS2018年4月13日読了時間: 1分「漫画村」、接続遮断をしたって死なないワケ<東洋経済オンライン> コミックスの海賊版サイト問題、いわゆる「漫画村問題」(参照:ヤバすぎ「漫画村」がそう簡単に消えない事情)は4月12日になると漫画村の"移転"(管理者が同一かどうかは不明だが、同じシステムを用いた別名称のサイトが登場している)が伝えられはじめた。ただし...
Talking NEWS2018年4月12日読了時間: 1分求められる「自ら考えられる社員」 AI社会で生き抜く人材のヒント<AERAdot.> AI社会で生き残るために不可欠なのは、正しい読解に基づいた思考力。状況や文脈から理由や背景を読み解き、論理的に説明するのはAIには難しいからだ。企業も社員の読解力向上に動き出している。 続きを読む⇒ https://dot.asahi.com/aera...
Talking NEWS2018年4月12日読了時間: 1分楽天OBが始めた「突然死予防ビジネス」の全貌 お手軽価格の「銀座で脳ドック」を受けてみた<東洋経済ONLINE> 53歳の筆者には心配事がある。 つい先日のことである。駅から徒歩で家路につき玄関までたどり着いたところで、その日は駅まで自転車で行ったことを思い出した。調べ物をしようとしてグーグルを立ち上げ、検索窓の下のニュースに気を取られていたら、何を調べるんだ...
Talking NEWS2018年4月12日読了時間: 1分「次代担うベンチャー」見えないものを見えるようにする映像化技術<中小企業NEWS> アトラスの谷田部弘代表取締役社長は兵庫県神戸市生まれの66歳。1970年に大手重工メーカーの関連会社に入社後、同重工メーカーに移籍して工業用内視鏡の開発を担うなか、意思決定の迅速化や全体の目配りを自分でやりたいと59歳でスピンアウト。それまで積み立てた...
Talking NEWS2018年4月12日読了時間: 1分ザッカーバーグ、ビジネスモデルの変更については語らず<TechCrunch Japan> Facebookは、Cambridge Analytical問題と同社のプライバシーポリシー全般について下院でも証言した。ひとりの議員が、様々な問題に関してFacebook CEO Mark Zuckerbergを鋭く追求した。...
Talking NEWS2018年4月12日読了時間: 1分ワイヤレスイヤホンが好調=スポーツ中も音楽鑑賞<JIJI.COM> 無線通信のブルートゥースを通じて、スマートフォンやデジタル音楽プレーヤーの楽曲を聴くことができるワイヤレスイヤホンの売れ行きが好調だ。コードがないため、通勤、家事をしている時など状況を選ばず音楽を楽しめ、ランニングをはじめスポーツの際も邪魔にならない。...
Talking NEWS2018年4月10日読了時間: 1分トヨタがEVの先に見据える自動車ビジネスの姿とは<ダイヤモンドオンライン> 大規模な変革期を迎える自動車業界 シェアリングエコノミーに対応するトヨタ 朝起きると、鏡を見るよりも前に、スマートフォンを手にする人は多いだろう。ITネットワーク空間と実社会のコネクティビティ(接続の可能性)が高まるにつれ、私たちの生活は変化して...
Talking NEWS2018年4月10日読了時間: 1分AI人材の宝庫、台湾 米企業がエンジニア争奪戦<Forbes Japan> グーグルは3月21日、台湾で300名を雇用し、5000名以上の学生にAI(人工知能)のプログラミングを学ぶ機会を与えると宣言した。グーグルは昨年、11億ドル(約1180億円)でHTCのハードウェア部門の一部を買収しており、元HTCの社員ら200...
Talking NEWS2018年4月9日読了時間: 1分あなたの頭の中の言葉を読み取るマシンをMITのチームが開発、すでに確度92%<TechCrunch Japan> 音声コンピューティングには、大きな問題がつきまとっている。まわりにほかの人たちがいるところで音声アシスタントに話しかけたら、たいがいおかしな結果になるだろう。音声コンピューティングが家の中で普及し始めたのには、理由がある。家の中なら、マ...
Talking NEWS2018年4月2日読了時間: 1分AIは翻訳者の仕事を奪うのか? 翻訳クラウドソーシング会社が描く未来<ITmediaNEWS>Google翻訳やエキサイト翻訳をはじめ、今や翻訳はネット上で気軽にできる時代になった。もはや人力による翻訳の仕事はAIに駆逐されてしまうのか。 「機械翻訳の精度が上がっても、まだまだ人間の手は必要。AIは99%の作業は得意だが、最後の1%はまだ苦...
Talking NEWS2018年4月2日読了時間: 1分両面スマホの今は? 中国で販売中の「YotaPhone 3」に見る未来<ITmediaNEWS> 片面が通常のカラーディスプレイ、もう片面が電子ペーパー(E-Ink)のモノクロディスプレイという両画面スマートフォン「YotaPhone」が発表されたのは2012年の終わりでした。アプリケーションに応じて表裏を切り替えて使えるYotaPhoneは...
Talking NEWS2018年4月2日読了時間: 1分人の頑張りだけではもう無理? 増えるIoT機器のセキュリティ管理、助っ人はAI好むと好まざるとにかかわらず、この先増え続けていくことが確実なIoTデバイス。総務省によれば、2020年には全世界で約300億台まで急増する見通しです。そうした機器を手作業で管理していては、デバイスの保護はおろか、確実に状況を把握することすら難しい――セキュリティ企業の米F...
Talking NEWS2018年4月2日読了時間: 1分Twitter、「ライブ放送」後の共有動画の開始ポイントを指定する「タイムスタンプ」米Twitterは3月29日(現地時間)、Twitterで動画をライブ配信する「ライブ放送」で、ライブ後に共有する動画の開始ポイントを指定する機能「タイムスタンプ」を追加したと発表した。 続きを読む⇒ http://www.itmedia.co.jp/news/articl...